エーススカルプシャンプー
特徴・効果
エーススカルプシャンプーの特徴は大きく3つあります。
①専門家に育毛に関するアドバイスが受けられる(※限定先着100名様購入特典)
メールベースで相談できるため、髪に関する質問や悩みを顔を合わせることなく気軽に相談可能です。
あなたにピッタリの育毛生活プランを提案します。
②20種類の天然植物エキス配合
20種類の頭皮優しい天然植物エキスが配合され、頭皮の健康を考えて作られています。
皮膚の柔軟性を保ち、乾燥から保護し、潤いを与え、髪を健やかな状態にします。
③ノンシリコンなのに髪がキシまない
ノンシリコンシャンプーの多くは、髪がゴワついたりキシむことがありますが、 エーススカルプシャンプーは独自の技術によって、ノンシリコンでも指通りが良いサラサラ感を実現しています。
また、ラウレス硫酸Naや合成着色料、合成香料、石油系界面活性剤などは含まれておらず、アミノ酸系の洗浄成分ですので、頭皮に優しく、頭皮に必要な皮脂まで洗い流すことなく、頭皮を洗うことができます。
(※市販の多くは洗浄力が強いため、頭皮に必要な皮脂まで洗い落としている恐れがあります。フケなどで困っている方は、頭皮の脂分不足も考えられます)
ノンシリコンなのに髪がキシむことはありません。
独自のコーティング技術によって、指通りのサラサラ感を実現しており、高い粘度ときめ細かい泡立ちで、グレープフルーツの爽やかな香りに仕上げています。
これらの効果により、成分を浸透させ髪に閉じ込め、頭皮・髪を保湿し健やかな環境を作り出すことを目的に作られたのが、このエーススカルプシャンプーです。
成分一覧
エーススカルプシャンプーの成分と効果をまとめてみました。
シャンプーの特性上、どちらかというと頭皮に優しくない成分でも配合せざるを得ないものも含まれていることがあります。
本当に自分に合うシャンプーかどうかの判断材料として、参考になれば幸いです。
また、当ページだけでなく、公式サイトによる紹介・解説を併せてよくお読みいただくとより理解が深まるかと思います。
一般的によく知られているもので効果が認められている成分を赤字、注意留/意が必要な成分を黄色マーカーで印をつけています。
エキス/成分 | 効果 |
---|---|
ローズマリー葉エキス |
シソ科植物「マンネンロウ」の葉、花から抽出した芳香性のあるエキスです。 ロズマリン酸・テルペノイド・フラボノイド・タンニンなどを含み、抗酸化作用や抗炎症作用、収斂作用、抗菌作用、血行促進作用、育毛効果、フケ防止効果があるといわれています。 市販の化粧品では、酸化防止剤や皮膚コンディショニング剤、保護剤としてアンチエイジング用、肌荒れ用、ニキビ用の化粧水や美容液、ヘアケア商品、石鹸、洗顔料、ポプリ、クリーム、乳液、メイクアップ商品などに配合されています。 近年、植物性の防腐剤として化粧品に配合されるようになってきました。 京大の最新の研究では、ヒアルロン酸・コラーゲン・セラミドを作り出す力を高める効果があるそうで、脚光を浴びました。ハリを与え、肌をみずみずしくよみがえらせる作用が期待できると言うことです。 |
オタネニンジン根エキス | オタネニンジン根エキスは糖タンパクとサポニンを豊富に含んでいるので抗酸化作用に加えて肌の免疫力を高めます。他の生薬と比べ、肌荒れや小じわ・にきび、脱毛や代謝増進など皮膚に対する様々な働きを助けてくれます。ですが、本来量産されないエキスのため、高価です。 |
トウキ根エキス | セリ科の多年草トウキ(当帰)の根から抽出されるエキスで、血行促進作用や育毛効果、抗炎症作用、抗アレルギー作用があります。 |
シャクヤク根エキス | シャクヤク根エキスは、シャクヤクまたはその近縁植物の根などから抽出して得られるエキスです。皮膚の炎症を抑え、血行促進効果があります。また、チロシナーゼの作用を抑えるガロタンニンが含まれており、美白効果もあります。 |
マグワ根皮エキス |
マグワ根皮エキス(ソウハクヒエキス)は、マグワまたはその同属植物の根皮を乾燥させたものから抽出したエキスです。白い肌を保つ成分が含まれており、紫外線により活発になったメラニン色素の活動を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ効果があります。 また、うるおいを補う効果も高いので、日焼けしてかさついた肌の手入れに有効です。化粧品に応用すると、美白作用・消炎作用・発毛促進作用・フケ、かゆみの防止作用があり、クリームなどの基礎化粧品・頭髪用化粧品・ファンデーションなどに配合されます。 |
クララ根エキス | マメ科の多年草「クララ」の根から抽出されるエキスで、アルカロイド(マトリンやオキシマトリン、ソフォラノールなど)やフラボノイド、ステロールなどを含みます。美白効果や抗菌作用、血行促進作用、収れん作用、アンチエイジング効果など、ニキビ・肌荒れを防ぎキメを整え、頭皮をすこやかに保つ成分です。 |
ワレモコウエキス | ワレモコウエキスは、タンニン及びトリテルペノイド系サポニンを含んでいます。 低刺激性で、皮膚を保護しつつ引き締める作用があり、抗酸化成分も豊富に含まれています。自然派を標榜する化粧品に採用される事も多く、非常に優れた化粧品素材と言えます。 |
ノイバラ果実エキス | ノイバラ果実エキス(エイジツエキス)は、ノイバラやその近縁植物の果実から抽出して得られるエキスです。成分はフラボノイドを含み、美白作用・収れん作用・抗酸化作用・抗アレルギー作用などがあり、美白化粧品・肌荒れ防止用化粧品・エイジングケア化粧品などに配合されています。 |
アロエフェロックス葉エキス |
アロエフェロックス葉エキスとは、南アフリカのケープ、フリーステート地方という場所で育つアロエの一種です。 日本で一般的に言われているアロエは、キダチアロエといわれており、それも元をたどるとアフリカからきたものだそうです。 化粧品成分としての役割は保湿性を高める為に利用されています。 |
セイヨウノコギリソウエキス |
キク科の常緑多年草、セイヨウノコギリソウ(ヤロウ)の全草から抽出されるエキスで、アズレン、ピネン、リモネン、カンファーなどの成分を含んでいます。 消炎効果に優れているため、肌荒れ防止、また抵抗力のある肌を維持する働きの化粧品に配合されます。アズレンやリモネン、シネオール等を含むので、抗炎症作用や抗酸化作用、抗男性ホルモン作用、抗菌作用、収斂作用、創傷治癒効果があるといわれます。 |
オトギリソウエキス | ヨーロッパやアジア原産のオトギリソウ科の多年生植物であるオトギリソウ(弟切草)の花や全草から抽出して得られるエキスで、収れん、日焼け止め、抗炎症、抗アレルギー、鎮静作用、肉芽形成促進、抗刺激、エラスチン保護、リパーゼ阻害、保湿、抗酸化、抗菌、細胞代謝活性、創傷治癒、美白、コラゲナーゼ阻害、ヒアルロン酸産生促進、女性ホルモン様作用、育毛、メラニン抑制、抗アンドロゲン、抗菌作用など様々な効果があるといわれています。日焼け止めやアフターシェーブケア用品、各種化粧品などに配合されていることが多く、健康面では、抗うつ、リューマチ・神経皮膚炎、火傷、挫傷、急性肝炎、虫垂炎、蛇刺され、去痰薬、利尿、鎮静、神経刺激(放散熱、神経炎、神経痛)などに利用されています。 |
セージエキス |
オーガニックのシソ科の多年草ヤクヨウサルビアの葉、または全草から抽出されるエキスで、西欧では、古くから民間薬、香辛料、ハーブティーなどに広く用いられてきた植物です。 昔から、庭にセージがある家では、病気では死なないといういわれ、「長寿のハーブ」とも言われているそうです。 育毛(5α)・抗炎症(ヒスタミン遊離抑制)・抗酸化(SOD様・過酸化物生成抑制)・抗アレルギー・抗男性ホルモン・収斂・抗菌・制汗・防臭など様々な効果があるといわれています。 加齢やストレスなどによる肌のトラブルを防いだり、肌のキメを整える目的で、市販の化粧品にも配合されることが多いエキスです。 |
フキタンポポエキス |
キク科植物フキタンポポの葉や花から抽出されたエキスで、成分としては、ファラジオール、タンニン、フィトステロール等が含まれています。 収斂効果、柔軟化効果、皮膚の再生効果があるため、肌を柔軟になめらかに整えるような製品に配合されています。 |
アルテアエキス |
アルテアエキスは、アオイ科の植物のビロウドアオイの根、葉から取られるエキスで、水分保持力の高い多糖類を含んでいるため、保湿作用が非常に強く、保湿剤として使われます。 また、マイルドな収斂性を持ち、肌を引き締める収斂化粧品に配合されています。他に皮膚柔軟化、刺激緩和、消炎作用を持ち、肌を守ります。化粧水、乳液、クリーム、などの基礎化粧品や、ファンデーション、頭髪用化粧品などに使われます。 成分としては、粘液質、でんぷん、ペクチン、ショ糖、Ⅰ‐アスパラギン、脂肪油、ムチン、ミネラル、タンニン、フィトステロールが含まれています。淡黄色、褐色の液で、わずかに特異なにおいがあります。 |
カミツレエキス |
カミツレエキスとは、キク科の植物カミツレの花から抽出されるエキスです。カモミールといった方が馴染みがあるかもしれません。 カミツレエキスは、カマズレン・アズレン・ビサボロール・アミノ酸・タンニン・フラボノイドなどを含み、保湿や強力な抗炎症作用や美白作用、活性酸素抑制作用が報告されています。敏感肌や荒れ性の人には良い天然植物成分でもあります。強力な消炎効果により、乾燥による肌荒れ防止からニキビなどの皮膚炎から肌を守る化粧品に配合されています。 |
クレマティスエキス |
クレマティスエキスとは、クレマチスという蔓科の植物、コボタンズルの芽から得られたエキスで、糖類による保湿、タンニンによる引き締め効果があり、お肌のキメを整え、乾燥を防ぐ働きがあります。 スリミング成分として、脂肪細胞の排除、微小循環の改善、浮腫の軽減、結合組織の修復および引き締めが期待できます。血液の循環を良好にし、栄養分の運搬・老廃物除去を促進します。 |
スギナエキス | スギナエキスは全草から抽出される液体で、特異なにおいがありますが、抗炎症作用・収れん作用・止血作用などの薬理作用があります。ケイ酸を多量に含んでおり、皮膚の代謝を促進させるといわれています。皮膚組織内のコラーゲンやエラスチンに働きかけ、肌の老化を防ぎ、ハリのある肌を保ち、小ジワを防ぐ効果があります。基礎化粧品・頭髪用化粧品・浴用剤などに配合されています。 |
ヒバマタエキス |
ヒバマタエキスはヒバマタといわれる褐色の苔類(海草)から抽出して得られたエキスにグリセリンを加えたものです。保湿作用、皮膚再生作用、血行促進作用があり、肌にうるおいを与え、乾燥から肌を守り、ハリを与える効果があると言われています。 毛髪には、みずみずしさや艶を与え、また保湿性の保護膜を作るので、パック剤(フェイシャルマスク等)にも配合されます。さらに、脂肪分促進効果、水分、老廃物代謝促進効果があり、セルライト(皮下脂肪)を減少させることを期待してスリミング(引き締め)化粧品にも配合されています。 |
セイヨウキズタ葉/茎エキス | セイヨウキズタエキスは、セイヨウキズタというウコギ科キヅタ属の常緑つる性木本の葉および茎から抽出したエキスで、抗炎症作用・洗浄作用・痩身作用があり、化粧品に広く配合されています。特にニキビ・脂性肌用の洗顔料・クリーム・シャンプーなどに配合されます。 |
シモツケソウエキス | バラ科植物のシモツケソウの花から抽出されるエキスで、成分にはサリチル酸配糖体、フラボノイド、タンニンなどが含まれています。消炎作用をはじめ、収れん作用、肌あれ防止作用、肌をととのえる作用などがあります。 |
コカミドプロピルベタイン |
天然成分を原料とした、ベタイン系の洗浄剤です。 その特性はとてもマイルドで、コンディショニング効果もある洗浄剤です。 洗ったあともごわつかず、しなやかに仕上がり、数種類あるベタイン系の洗浄剤の中でもよく使われる洗浄剤です。 またコンディショニング効果を活かしてリンスやコンディショナーへの配合例もあります。 目にも優しく、ベビー用シャンプーによく使われています。 |
コカミドDEA | 非イオン性の界面活性剤で、シャンプーに配合すると、泡の安定性向上、起泡、増粘、などの効果が得られます。ただし補助的に配合するのがベストで、配合比率が高すぎると髪の質感低下に繋がることがあります。最近はこれよりも性能の高い起泡剤が色々登場しているようです。 |
グリセリン |
グリセリンとはアルコールの一種で、、体の酵素によって糖分と同様に分解されます。原料としてはパーム油やヤシ油の油脂から取られ、化粧品にも使われますが医療品や食品などにも使われています。 グリセリンの肌への効果は柔らかなしっとりとしたみずみずしい肌を作りあげます。 保湿効果もありますので、寒さでカサつく肌にも効果的で抗アレルギーの働きがありますのでアトピー体質の方にも有効です。 |
ペンチレングリコール |
ペンチレングリコールとは、蟻酸と炭化水素から構成される多価アルコールのことをいいます。ペンチレングリコールは有機物に含まれます。抗菌作用や保湿効果があり、さっぱりとした感触が特徴です。ペンチレングリコールは保湿剤や溶剤、防腐剤などとして利用されています。 さらに、ペンチレングリコールは直鎖状の抗菌剤であることから、アレルギー症肌や敏感肌の方でも使用でき、安全性においても優れています。 |
ココイルグルタミン酸 |
配合されているのがココイルグルタミン酸NaなのかkなのかTEAなのか不明ですが、基本的にはヤシ油由来のアミノ酸系の洗浄剤で、アミノ酸系の中では比較的古い部類に入ります。その特徴は泡立ちは控えめ、とても低刺激でマイルドに汚れを落とし、肌に必要な養分を残しながら洗浄できます。髪への吸着性があり、洗い上がりはしっとり仕上がります。 ココイルグルタミン酸TEAは、天然ヤシ油由来のアミノ酸系合成界面活性剤になります。アミノ酸由来の界面活性剤の中では、比較的歴史のある成分とされ、安全性が高いと言われています。 ココイルグルタミン酸TEAの正式名称は、N-アシル-L-グルタミン酸トリエタノールアミンで、化粧品の成分表示名としては、他にも以下のようなものがあります。 ・水添タロウグルタミン酸TEA ・ラウロイルグルタミン酸TEA ココイルグルタミン酸TEAには以下の特徴があります。 ・泡立ちが良い ・皮膚と同じ弱酸性で肌触りが優しい ・低刺激でマイルドな洗浄力 ・毛髪への吸着力に優れている 以上の特徴から、洗顔石鹸やシャンプーやボディーソープなどに配合されており、シャンプーの場合はアミノ酸シャンプーと書かれている場合が多いです。 NaやkはTEAと比べるとさっぱりタイプで、 肌と同じ弱酸性で安全性も高い洗浄剤です。 |
ココイルグリシン |
アミノ酸の一種であるグリシンとヤシ油脂肪酸からなるアミノ酸系界面活性剤で、比較的低刺激で泡立ちが良く、弾力のある泡質になります。 グルタミン酸よりさっぱりタイプで洗浄力が高めなため、髪質によってはきしみが出る場合があるが、さっぱり洗いたい方に向いている洗浄剤です。 |
ポリクオタニウム-10 | 水溶性のカチオンポリマーで、刺激性などは特にありません。透明でべとつきのないフィルムを作り、毛髪、皮膚に吸着しコンディショニング効果が期待できます。 シャンプーに配合するとすすぎ時に髪がきしんだり絡まったりするのを防ぎます。 |
グリチルリチン酸K2 |
グリチルリチン酸K2は、シャンプーにおいては消炎作用を期待して使用していることが多く、洗浄力の強い成分や、脱脂力の強い成分による炎症を抑えるために使用されていることが多いようです。 漢方薬の甘草(カンゾウ)に含まれている甘味成分の1つで砂糖の50~150倍の甘みがあり低カロリーの為摂取量に気をつければ健康的な食品添加物と言われています。 一般的に、消炎作用や美白効果があるとされており薬の抗アレルギー剤や風邪薬に使用されたり、化粧品の石鹸やシャンプーや育毛剤、その他加工食品の甘味料として利用されています。 |
コカミドメチルMEA |
天然のヤシ脂肪酸とヒドロキシエチルメチルアミンから得られるアミドです。起泡力に優れ、製剤の粘度コントロールとしても併用されています。スキンケアやヘアケア、ボディケアなどの清浄製剤に多く使用されています。 『コカミドメチルMEA』はヤシ油脂肪酸N-メチルモノエタノールアミドと言う名称でも呼ばれていて、ヤシ油を原料として作られる界面活性剤です。洗浄剤ではなく洗浄助剤として他の界面活性剤と併用されてシャンプーや食器用洗浄剤などの液体洗浄剤向け増泡剤として使用されています。 |
プロデュウ500 | 毛髪用に開発されたアミノ酸配合保湿剤で、皮膚中のNMF成分が角質の保湿に重要な役割を果たしているのに対し、毛髪中に存在するアミノ酸と、その役割に関する報告例は多くありません。しかし、様々なアミノ酸を毛髪に補給することで保湿、強度改善、ヘアカラーの色落ち防止、ダメージ修復などに効果があることが知られております。 |
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド |
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドは、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルグァーガムとは、豆科植物であるグァーの実に由来する界面活性剤。 多糖類(グアーガム)をカチオン化した半合成の界面活性剤であり、きしみを防止する・使用感をアップさせる目的でシャンプー等に配合される成分です。 稀にアレルギーや刺激を感じることがありますが、通常の配合量であれば問題としない人が多い成分です。 |
EDTA-4NA |
EDTA-4Naとは、エチレンジアミン四酢酸=エデト酸塩(EDTA)の一種で、キレート剤のことです。 微生物には分解できないため、ヨーロッパでは使用が規制されているようです。 キレート剤とは金属封鎖剤のことで、洗浄水に含まれるマグネシウムやカルシウム・鉄分などの金属を沈殿させ、界面活性剤の能力を低下させないようにするもので、カルシウム、マグネシウムの除去(水の軟水化=石鹸がよく泡立つ)、保存料などとして利用されており、石鹸に配合されていることが多いです。 毒性の懸念が指摘されている成分でもありますが、99%洗い流されますし、その毒性についてはほとんど気にする必要のないものと言えるでしょう。 |
BG |
BG(ブチレングリコール)は本来、石油を化学合成して製造されるのですが、最近は植物由来の原料を、化学合成して製造されるBGもあるようです。イメージ戦略のため、「植物性BG」といったキャッチフレーズがよく聞かれますが、不純物さえ除去してしまえば、もともとの原料は関係ありません。同じものができます。 肌が比較的健康な方には、このBGはそれほど負担にはならないようです。しかし敏感肌やお肌が弱い方には、注意が必要で、接触性皮膚炎が、報告されています。 |
フェノキシエタノール |
フェノキシエタノールとは、アルコール成分の一種で、主に化粧品などの防腐殺菌剤として使用されています。 防腐殺菌剤と言うとあまり皮膚に良くないような印象を受けるかもしれませんが、フェノキシエタノールは緑茶などに含まれている自然成分ですので、毒性は弱いとされており、パラベンなどの成分と比較しても毒性は低く、大きな問題はありません。 フェノキシエタノールは、防腐殺菌剤の効果の他に、化粧品を配合する際の溶剤としても使用されます。 |
グレープフルーツ果皮油 | 楽園のシトラスという学名をもち、明るくさわやかな気分にさせてくれる精油です。柑橘系の中で最もリモネンを豊富に含み、肌を引きしめます。 |
利用者の声・評価・口コミ紹介
(30代・男性)
評価
★★★★★
効果が出てる
自分は30歳という若さながら、
「ハゲ」「デブ」という欠点があり、
女性に全くモテなくて困っていました。。。
ある日、たまたまネットサーフィンをしていたら、
「20代~30代の向け」の育毛シャンプーがあることを
知り、購入してみました。
使い始めて3週間ほどですが、あきらかに抜け毛が減ってきています!
さらに、嬉しい事にカウンセリングで生活習慣を見直したおかげで、
体重も6キロほど減りました。
効果が出てるので、アドバイスされた生活習慣を続けて、
髪は増やし、体重は減らし、若返りたいと思います!
(20代・男性)
評価
★★★★★
元に戻りつつあります!
いろいろと髪に良いといわれている物を試してきましたが、一向に髪が生えてこなくて、もう全部剃ってしまおうかと諦めていました。
カウンセラーさんとのやりとりで、自分の抜け毛の原因が睡眠時間と食べ物だと分かったのは大きかったと思います。仕事のストレスはゼロにすることはできませんが、髪に悪いと意識することで、気分転換を早くできるようになりました。
半年でだいぶ元に戻りつつあるなと実感しています。
(30代・男性)
評価
★★★★★
ハゲキャラにとって代わるキャラ作りに困っています
周りを見渡せば自分以外にもちらほらヤバイ人がいたので、少し安心していたのですが、でも、全然ふさふさな人も多い。
遺伝かなぁって思っていたのですが、20代や30代のハゲは遺伝以外の方が原因が多いらしいって話を友達に聞いて相談しました。
私はどうやら間違ったシャンプーをしていたみたいでした。
ハゲネタで笑いをとるのは、本当は嫌で仕方なかったのですが、今はキャラ作りに困っています(笑)
(20代・男性)
評価
★★★★★
実際に相談してみて自分の問題点を明確にすることが出来ました。
今まで髪に関することを専門家に相談する機会がありませんでしたが、実際に相談してみて自分の問題点を明確にすることが出来ました。
(30代・女性)
評価
★★★★★
女性でも満足
これまでエーススカルプシャンプーは男性用だと思っていましたが、女性でも満足できるような髪の仕上がりになりました。
(30代・男性)
評価
★★★★
3週間で実感した
仕事が忙しいので、カウンセリングで受けたアドバイス通りには出来ていない部分もありますが、何かに触れ思い出すようにしています。
シャンプーを使って3週間で実感がありました。
(50代・男性)
評価
★★★★★
とても満足しています。
会社の同僚に勧められて購入しましたが、その品質にはとても満足しています。
カウンセリングを受けることにより、自分の生活を見直すいいきっかけが出来ました。
(20代・男性)
評価
★★★★
食物に原因があることを知り驚きました。
テレビCMで有名なシャンプーなどを中心に試していましたが、これといって効果を感じたことがありませんでした。
エーススカルプシャンプーさんに相談してから、私はシャンプーそのものが原因でなく、食物に原因があることを知り驚きました。